研究会のお知らせ
来週末に研究会を開催します。
よろしくご参加ください。
研究活動2017│神戸大学芸術学研究室
文芸学研究会のお知らせと写真関連本
しばらく更新していなかったのでお知らせです。
◎研究会のお知らせ
文芸学研究会 第59回発表会および第19号合評会のご案内
日時:2015年9月26日(土)14時半より
場所:神戸大学文学部A棟学生ホール(A119)研究発表
「開いた窓」の表象を通して見る写真表現ーブルトン『ナジャ』(1928)からグルスキー《パリ、モンパルナス》(1993)までー
神戸大学 久野はるな『文芸学研究』第19号合評
ドイツ民間伝説における死者の帰還ー「不気味」という概念と伝承の事実性ー
神戸大学 植朗子要旨はFacebookでの文芸学研究会特設頁でも見ることができます。
◎最近の本から 写真論関係
- 作者: 川村邦光
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/08/24
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 川村邦光
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 2013/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 作者: Paul Frosh
- 出版社/メーカー: Berg Pub Ltd
- 発売日: 2004/04/17
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
Digital Light (Fibreculture Book Series)
- 作者: Professor of Film and Television Studies Sean Cubitt,Daniel Palmer (Pr,Nathaniel Tkacz
- 出版社/メーカー: Open Humanities Press CIC
- 発売日: 2015/03/31
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
The Culture of Photography in Public Space (Intellect Books - Critical Photography)
- 作者: Anne Marsh,Melissa Miles,Daniel Palmer
- 出版社/メーカー: Intellect L & D E F A E
- 発売日: 2015/05/15
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
もちろんその基本には、次の2冊の論集がある。
The Photographic Image in Digital Culture (Comedia)
- 作者: Martin Lister
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2013/09/10
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Digital Snaps: The New Face of Photography (International Library of Visual Culture)
- 作者: Jonas Larsen,Mette Sandbye
- 出版社/メーカー: Tauris Academic Studies
- 発売日: 2014/02/20
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
あと2冊ほど注文中のものも挙げておく。
Lichtbild und Datenbild: Spuren Konkreter Fotografie
- 作者: Henrike Holsing,Gottfried Jaeger,Bernd Stiegler
- 出版社/メーカー: Kehrer Verlag Heidelberg
- 発売日: 2015/03/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Time and Photography (Lieven Gevaert)
- 作者: Jan Baetens,Alexander Streitberger,Hilde Van Gelder
- 出版社/メーカー: Leuven Univ Pr
- 発売日: 2010/08/19
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
研究会のお知らせ
研究会のお知らせです。ふたつあります。まず2月上旬の研究会。
■感性計測技法= アートの現在と未来
講師:森公一(同志社女子大学教授:メディアアート)
精山明敏(京都大学教授:医学・脳科学)
司会:前川修(神戸大学:美学・視覚文化論)
聞き手:岩城覚久(京都精華大学:美学)
増田展大(早稲田大学:視覚文化論)
「グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性」研究会vol. 1 脳工学/ニューロアート、コンピュータテクノロジー/メディアアート
日時:2015 年2 月8 日(日)13:30 〜 17:30
会場:京都精華大学、清風館C101 教室
主催:科学研究費補助金基盤研究C(一般)
「グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性」研究代表者 前川修(神戸大学)
※一般の方のご来聴も自由です。(参加費・申し込み不要)
プログラム:
13:30 〜 Introduction:岩城覚久「脳工学とニューロアート?」
13:50 〜 Lecture1:森公一「メディアアートという意識の発生から生体情報を用いた近年の作品の試みまで」
15:00 〜 Lecture2:精山明敏「脳科学と感性計測技術の可能性」
16:15 〜 Discussion
もうひとつは今週末です。各方面の研究会と日程が重なってしまいますが、よろしくご参加をお願いいたします。以下のサイトもご参照ください。
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-theory/event2014.html